肩幅は広くなるか? 女性だと肩幅が広くて嫌だ狭くしたいという人も多いと思いますが、男性ならある程度の肩幅は欲しいところですよね。その方がかっこいいですし、服も似合います。 残念ながら肩幅は生まれつきの骨格に […]
「肩の筋トレ」の記事一覧
肩の筋肉『三角筋』が鍛えられるチューブを使った筋トレ
チューブ(レジスタンスバンド)を使用して三角筋を鍛えることのできるトレーンングをまとめてみました。 チューブサイドレイズ チューブを足で踏んで肩幅程度に足を開いて直立し両端を手で握る 腕を伸ばしたままゆっくりと真横に上げ […]
肩こり解消に効果的なストレッチ、ヨガ、筋トレ
肩こりは僧帽筋が引き起こす 肩こりを引き起こすのは僧帽筋(そうぼうきん)と呼ばれる首から背中にかけての筋肉です。デスクワーク等で長時間同じ姿勢でいたり重たい物を長い時間背負ったりすることで筋肉がこわばり、それによって血流 […]
フロントショルダープレスのやり方を解説
鍛えられる筋肉 フロントショルダープレスでは、 三角筋前部 大胸筋上部 前鋸筋 といった筋肉を鍛えるこできます。通常のショルダープレスと違い僧帽筋にはあまり効きません。 ダンベルフロントショルダープレスのやり方 両手にダ […]
僧帽筋が鍛えられる筋トレ5選
僧帽筋とは? 僧帽筋はといえば首の付け根の筋肉をイメージしがちですが、実際には首から背中にかけての大きな筋肉で、細かくみると上部線維、中部線維、下部線維に分けることができ、働きとしては肩甲骨の挙上、上方回旋、内転などの動 […]
首の筋トレ!ネックフレクションのやり方を解説
鍛えられる筋肉 ネックフレクションでは、 胸鎖乳突筋 板状筋群 斜角筋群 など首の筋肉を鍛えることができます。 マイナーな種目だと思いますが格闘技をやってる人などにはいいかもしれません。 フロントネックフレクション フラ […]
三角筋が鍛えられる筋トレ6選
三角筋ってどこ? ここです(笑)。肩関節を覆う筋肉ですね。 更に細かくみていくと前部(鎖骨部)、中部(肩峰部)、後部(肩甲棘部)に分けることができ、腕の動かし方によってはそれぞれが別の働きをします。 スポーツでは野球など […]
三角筋に効果的な筋トレ、アップライトロウのやり方を解説
鍛えられる筋肉 アップライトロウ(アップライトローイング)では主に、 三角筋 僧帽筋 といった部位を鍛えることができ、前鋸筋や上腕二頭筋などにも多少の効果があります。 重量と回数 筋肥大を目的とするウェイトトレーニングで […]
リアレイズのやり方とバリエーションを解説
リアレイズで鍛えられる部位 リアレイズ(ベントオーバーラテラルレイズ)で鍛えることができるのは、 三角筋(特に後部) 僧帽筋 棘下筋 といった筋肉です。つまり肩を鍛えたいときに有効な筋トレ法となっています。 サイドレイズ […]
肩を強化!サイドレイズのやり方を解説
鍛えられる筋肉 サイドレイズ(ラテラルレイズ)で鍛えることができるのは、 三角筋(特に中部) 僧帽筋 前鋸筋 棘下筋 といった筋肉です。ですので肩をメインに鍛える種目になります。 重さと回数 筋肥大を目指すウェイトトレー […]
バーベル・ダンベルシュラッグのやり方を解説
鍛えられる筋肉 シュラッグで鍛えることができるのは、 僧帽筋(上部、中部) 肩甲挙筋 菱形筋 といった筋肉です。ですので肩や首回りを太くしたいときに有効な種目で、僧帽筋を引き伸ばすことから肩こり解消にも効果があるといわれ […]
ショルダープレスのやり方を解説
鍛えられる筋肉 ショルダープレスで鍛えることのできるのは、 三角筋 僧帽筋 上腕三頭筋 といった筋肉です。特に三角筋には効果的でサイドレイズと共に肩を鍛える筋トレの代表格となっています。 重さと回数 重さと回数は筋肥大を […]
アーノルドプレスのやり方を解説
鍛えられる筋肉 アーノルドプレスはあのアーノルド・シュワルツェネッガーが考案したもしくは広めたという筋トレ法で、ショルダープレスの1種なので、 三角筋 僧帽筋 上腕三頭筋 といった筋肉を鍛えることができます。 特に三角筋 […]
フロントレイズのやり方を解説
鍛えられる筋肉 フロントレイズで鍛えることができるのは 三角筋(特に前部) 僧帽筋 前鋸筋 大胸筋上部 といった筋肉です。 中でも三角筋に効果的なトレーニングですが、同じ三角筋でもサイドレイズが中部によく効くのに対してフ […]