さまざまなお寿司のカロリーを計算してみました。 魚類 ごはん18g、ネタ14gとして計算しています。(元のデータは食品成分データベースより)。 魚は工業製品ではないので季節(いわゆる旬の時期は脂が多くなり高カロリーに)や […]
「筋トレと食事・サプリ」の記事一覧
各種プロテインのカロリーを比較してみた
当然ですがプロテインにはカロリーがあります。 プロテインサプリメントの主な栄養成分は、 タンパク質 炭水化物(糖質) ですがこれらはどちらもlg当たり4kcalとなので、どちらが多くてもカロリー的には変わりません。つまり […]
タンパク質含有量の多いプロテイン5選
プロテインはタンパク質だけじゃない? プロテインは英語でタンパク質という意味ですが、粉末状の物を牛乳や水で溶いて飲むあのプロテインサプリメントにはタンパク質以外のものも含まれているのが一般的です。 例えばこれは明治からで […]
食べても太らない?糖質、脂質などの栄養素吸収ブロック系サプリにはどんなものがあるか。
体の中に取り込まれた食べ物は胃や腸で、分解、吸収されますが、この時、何らかの物質の働きによって吸収を上手く行わせないという系統のダイエットサプリメントや肥満薬が存在します。 もし栄養素が吸収されれずそのまま排出されれば、 […]
唐辛子の辛味成分『カプサイシン』はダイエットに効果的?脂肪を分解しエネルギーを消費増大させるといわれています。
カプサイシンね。聞いただけで辛そうな感じがしてくるよ。 唐辛子の辛味成分ですからね。そりゃ辛いはずよ。 やっぱ辛い唐辛子ほどカプサイシンがたくさん含まれているって考えていいの? そのはずよ。唐辛子の辛さを計る単位にスコヴ […]
キトサンサプリはダイエットにも効果的?体重減少に有用かは微妙ですが、コレステロール低下に効果があるとされます。
この前なんかのダイエットサプリの原料を見たら「キトサン」って書いてあったんだけど、なんなのキトサンって? カニとか海老とか昆虫とかキノコに含まれているキチンを脱アセチル化して得られる物質がキトサンで、不溶性の食物繊維のひ […]
アナボリックステロイドは筋肥大、筋力アップに効果的とされますが数々の危険性も指摘されています。
アナボリックステロイドとは アナボリックステロイドとはタンパク質同化作用を持つステロイドホルモンの総称で、多くのものが男性ホルモンと似た働きをします。 つまりある特定の物質や薬を指す言葉ではありません。 一般名 商品名( […]
マックで一番カロリーが高いのはハンバーガーではなくポテト!?主要メニューのカロリーや糖質を調べてみた。
カロリーが高いのは? マクドナルドの主なメニューをカロリーの低い順に並べてみました。 紺色の棒がその商品自体のカロリー、赤い棒が100g当たりに直したときのカロリーを表します。 ということで一番カロリーが高いのはハンバー […]
青汁はダイエットに効果的ではありませんが、青汁はとても美味しいです。
青汁といっても色々ある 青汁といえばケールなイメージがありますが、原料としてはケール以外にも、 大麦若葉 アシタバ モロヘイヤ ゴーヤ などが使われています。 つまり「青汁」といっても成分は商品ごとに全然違ってきます。い […]
健康食、ダイエット食として注目を集める『地中海食』とは
地中海食とは 日本ではあまり知られていませんが、欧米でダイエット食、健康食として注目されている食事に「地中海食」というのがあります。 地中海は南部ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアに囲まれた海域で、沿岸にはイタリア、フラン […]
そこそこ腹を満たせてカロリーが低い食べ物
痩せるためには余計なカロリーを摂らないことが大切です。 そこで、そこそこ腹を満たせて低カロリーな食べ物にはどんなものがあるか少し調べてみました。 コンニャク(100gあたり7kcal) 寒天(100gあたり3kcal) […]
黒しょうが(ブラックジンジャー)はダイエットに効果的?褐色脂肪を刺激してエネルギー生産を増大させるといわれています。
黒生姜とは 黒しょうがってなによ?普通に売ってる生姜とは違うの? 正式にはKaempferia parviflora(Kura-Chai-Dum(クラチャイダム)とも)といってショウガ科の植物ではあるけど少し違うわね。見 […]
太りやすいお菓子はどれだ?様々なスイーツのカロリーを調べてみた。
お菓子といえばダイエットの大敵というイメージがありますね。 お菓子が太る原因になりやすいのは、 普通の食事と別に食べるものであること 比較的ハイカロリーなものが多いこと 美味しいのでたくさん食べれてしまうこと 糖分が多く […]
ダイエットにおすすめのトクホ
トクホとは? トクホ(特定保健用食品)は国から効果、効能をパッケージ等に表示することを認められた食品のことです。 似たようなものに栄養機能食品がありますが、 機能食品→特定の栄養素を厚生労働省の設定した基準含んでいれば認 […]
コーヒー豆マンノオリゴ糖には体脂肪を減らす効果があるとされます。
オリゴ糖とは? オリゴ糖は糖類の分類のひとつで、少糖類とも呼ばれ、通常単糖が2~10個程度結合したもののことを指します(二糖類もオリゴ糖に含める場合と含めない場合がある)。 コーヒー豆マンノオリゴ糖もそんなオリゴ糖の1種 […]
某トクホでお馴染みの『茶カテキン』には脂肪燃焼作用など様々な効果があるとされています。
カテキンとは カテキンは植物色素のひとつであるフラボノイドの1種、エピガロカテキンガレート 、カテキン、エピカテキン、エピカテキンガレートなどの総称です。 茶カテキンは緑茶などのお茶類に含まれているカテキン類のことで、苦 […]
ポテチを食べるとなぜ太るのか
ポテチ(ポテトチップス)って凄く太りやすい食べ物ってイメージがありますよね。実際どうなんでしょうか。 ポテチはカロリーが高い カルビーのポテトチップスを例にいくつかの商品のカロリーを見てみましょう。 これは100g当たり […]
玉ねぎに多く含まれるケルセチン配糖体には脂肪の分解を促進する効果があるとされます。
ケルセチンってなに? ビタミンと似た働きをするビタミン様物質(ビタミンP)のひとつね。黄色の色素でもあるわ。クエルセチン、クェルセチンと表記されることもあるみたい。ケルセチン配糖体はそのケルセチンの一形態ね。 うーん。ど […]
難消化性デキストリンは血糖値上昇抑制、脂肪の吸収阻害、便秘の解消などに効果的とされます。
難消化性デキストリン?厳めしい名前だね。そもそもデキストリンってなに? デンプンやグリコーゲンを加水分解して得られる糖類の総称よ。消化吸収されるものもあるんだけど難消化性デキストリンはその名の通り消化されにくいのが特徴だ […]
「貼るだけで脂肪を溶かす」などとニュースになっている貼り薬は人間のダイエットにも有効!?白色脂肪を褐色脂肪に変えるというもののようです。
先日、ノースカロライナ大学の研究者らが皮膚に貼るだけでダイエットができるスキンパッチの開発に成功したと発表し、日本でもニュースになりました。 脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人に応用可の期待 AFP通信 […]