お風呂の消費カロリー
あらゆる活動がエネルギーを消費するので入浴でもいくらかのエネルギーが使われます。
身体活動の消費エネルギーは体重、時間、活動の強度でだいたい決まり、「身体活動のメッツ表」によれば入浴のメッツ値(運動の強度を表す値)は1.5とされています。
ちなみにシャワーのメッツ値は2.0となっています。シャワーの方が少し高いんですね。シャワーの場合立ちっぱなしが想定されているようなのでそれが影響しているのかもしれません。
これをもとに様々な体重の人が30分間お風呂やシャワーに入った時の消費カロリーを計算してみるとこんな感じになります。
体重 | お風呂 | シャワー |
---|---|---|
45kg | 35.4kcal | 47.3kcal |
50kg | 39.4kcal | 52.5kcal |
55kg | 43.3kcal | 57.8kcal |
60kg | 47.2kcal | 63kcal |
65kg | 51.2kcal | 68.3kcal |
70kg | 55.1kcal | 73.5kcal |
75kg | 59.1kcal | 78.6kcal |
80kg | 63kcal | 84kcal |
85kg | 66.9kcal | 89.3kcal |
90kg | 70.9kcal | 94.5kcal |
他の様々な活動と比べると
この消費カロリーは他の日常活動や運動と比べるとどんなものなのでしょうか。
体重60kgの人が30分間活動した場合を例に計算してみるとこんな感じになります。
この通り、シャワーや入浴の消費カロリーは全然たいしたことありません。
入浴は疲労回復に効果的
ということで長風呂をしても痩せる効果というのはほとんど期待できません。
風呂上りに体重を計ると減っていることがありますが、それは汗として水分が流出しただけで脂肪が減ったわけではないので本質的に痩せたというのとは違います。
しかし、入浴は疲労回復などには効果的といわれているのでそれ自体はとてもよいことだと思われます。
なぜ入浴は疲労回復によいのでしょうか。
- 温度効果
- 水圧効果
によるものだといわれています。
温度効果というのは38~40度程度のぬるめのお湯に浸かると副交感神経が有意になって体がリラックスすることをいい、水圧効果は水圧によって体がほぐされることをいいます。
体がリラックスすると毛細血管が広がり血行がよくなって老廃物の排出が進むので疲労回復に効果的とされているわけです。
ぬるま湯と熱いお湯に交互に入る温冷交代浴には疲労回復の他、自律神経を整えるなどの効果もあるといわれています。。