さまざまなお寿司のカロリーを計算してみました。

魚類

ごはん18g、ネタ14gとして計算しています。(元のデータは食品成分データベースより)。
寿司一貫のカロリー(マグロ赤身 46kcalマグロ脂身(トロ)75kcalしめサバ77kcalイワシ54kcalハマチ(イナダ)58kcalマダイ50kcalキンメダイ52kcalヒラメ44kcalアジ48kcalコハダ57kcalあなご57kcalうなぎ71kcal)

魚は工業製品ではないので季節(いわゆる旬の時期は脂が多くなり高カロリーに)や固体によって多少差があると思われます。

その他

魚以外にのネタについても計算してみました。
寿司のカロリー(いくら68kcal たまご51kcalホタルイカ42kcalやりいか42kcalほっきがい40kcalみるがい41kcalあまえび42kcalタコ41kcalウニ47kcalかんぴょう巻53kcal納豆巻き56kcalかっぱ巻き43kcal)
納豆巻き、カッパ巻きなどは米25g、具7gとして計算しました。

糖質が多いのは?

糖質制限ダイエット中の方など糖質を気にしている人も多いと思います。
魚介類自体には糖質はごくわずかしか含まれていないのでその部分ではほとんど気にする必要はなさそうです。以下は100g当たりの含有量。
寿司に使われる食材の糖質量(マグロ赤身0.1gマサバ0.3gサーモン0.1gコノシロ(甘酢漬)6.4g挽き割り納豆10.5gかんぴよう(甘煮)36.5g)
なのでほとんどの場合、寿司の糖質源はシャリの部分ということになります。白米には100gあたり約36gの炭水化物が含まれています。
米の栄養素のバランス
このため回転寿司などでシャリを捨ててネタだけを食べる人もいるそうですが、もはや寿司ではないですよね(笑)