最近(?)、糖質制限ダイエットってけっこう流行っているらしいですね。
糖質とは炭水化物のことなので、コメ、パン、パスタなどの主食と呼ばれているものを制限した食事摂るのが糖質制限ダイエットということになります(低炭水化物ダイエット、ローカーボダイエットなどとも呼ばれます)。
炭水化物以外は普通に食べていいとするやり方もあり人気となっていると思うのですが、糖質制限ダイエットは筋肉にどんな影響があるかを考えてみたいと思います。
運動時のエネルギーは炭水化物で賄われる
体内に取り入れられた炭水化物は小腸でグルコース(ブドウ糖)に分解され血中に取り込まれます。グルコースが筋肉の中で貯蔵されたものがグリコーゲンです。
運動中のエネルギー源として使用されるのは主にこのグリコースとグリコーゲンです。タンパク質や脂質もエネルギー源になりえますが、その優先度は低く炭水化物が存在する状況下でのみエネルギー源になりえます。
このため炭水化物が不足した状態では運動のパフォーマンスが著しく低下します。
また筋肉中のグリコーゲンの量が減ってくると不足分を補うためにタンパク質を解体してグルコースを生成されます(糖新生)。
このため炭水化物が不足した状態でトレーニングを行うことは筋肉の減少を招く可能性があります。
インスリンはグリコーゲンの貯蔵を促す
炭水化物が嫌われる理由のひとつにインスリンの分泌を促すということがあります。
インスリンは、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌される一種のホルモンで、脂肪の合成を促進する働きがあります。
糖質制限を行えばインスリンの分泌を抑えられ、脂肪の蓄積も抑えられるはずだという訳です。
しかし、インスリンは筋肉中にグルコースやアミノ酸を取り込む働きやタンパク質の分解を抑える働きもあり、筋肉の発達に極めて重要と考えられています。
ですので糖質制限によってインスリンの分泌が抑えられた状態では筋肉の発達は望めず、むしろ分解が進む可能性が高くなります。
できるだけ筋肉を落とさずに痩せるにはどうすればいいか
体重を落とすと脂肪だけなく筋肉も失われてしまうのが普通ですが、なるべく筋肉を落とさずに脂肪だけを落とすにはどういうダイエット方法がよいのでしょうか。
まず食事の面では極端な糖質制限は行わないことです。
もちろん好きなだけ食べていいという訳ではありません。体重を減らすためには消費エネルギー>摂取エネルギーにする必要があるので、食事の量をコントロールして全体としてカロリーを一定以下に抑えるというのは有効な手段です。
ただその場合も炭水化物だけを減らすのではなく他の栄養素もバランスよく減らし(脂質は多めにカット)、ある程度の食事量は確保するべきです。
また食事制限だけで痩せるよりも運動で消費カロリーを増やした方が筋肉の分解はすくないといわれています。
運動の前にはBCAAなど抗カタボリック効果のあるサプリメントを飲むのもおすすめです。BCAAはタンパク質から糖が作られる際に使用されるアミノ酸なのでサプリで供給することで糖新生を抑えられるといわれています。
以上、筋肉を残して痩せたい人は極端な糖質制限はやらないほうがいいよという話でした。